こんにちは、ジェット谷です。
日本、カンボジア両国でビジネスを行っているジェット谷が現地カンボジアから最新の情報をお送りするブログ、チャンネルです。

カンボジアには日系が経営するキリロム工科大学があります。
日本人の中には同大学に興味を持っていらっしゃる方も少なくないと思います。学校情報、特に入学者数、在校生数、卒業者数、卒業生の就職先が、大学によりますと『企業秘密』(注意1)を理由に情報を公開をしていません。
日本の大学と比較すると極めて違和感があります。卒業生の就職先社名、数字、年度毎等、日本の大学なら公開情報です。入学希望者にとっては将来設計、進路に関する重要な情報が『企業秘密』ですと大学に興味があっても進学選択の判断が容易ではありません。まして海外留学です。
そこで2022年5月現在で在校生、大学関係者から入手した情報を基に基本的な情報を投稿します。同大学進学、投資判断にお役立て下さい。
あくまでも学校側のオフィシャル発表でなく、ジェット谷が入手した情報です。間違いがありましたら訂正修正して投稿いたしますので、お気軽にご連絡ご一報下さい。
・2018年度推定日本人入学者数18名
・2022年日本人第一期生3名卒業
・2022年日本人学生卒業者1名はマイクロソフト社に入社
素晴らしい優秀な卒業生です。これなら実質学費負担0円システムの対象者ですね。素晴らしい。卒業生の将来を心から祝福したい。本人も保護者もお喜びでしょう。学校側に感謝ですね。
・2019年度推定日本人入学者数17名 現在推定4名在学
・2020年度日本人入学者数0名
・2021年度日本人入学者数推定0名
・2022年度日本人入学者数推定0名
・実質学費負担0円システムシステムの実施状況

(2020年度同大学HPより引用、現在同ページ削除)その他添付ブログ末文URL参照。
日本人卒業生に『学費返還申請書』に記載して提出するよう書類配布中(2022年5月現在)
・カンボジア人学生は卒業後4年後に卒業証書授与は現在変更なし。
・2021年8月、突然学校側によるカンボジア人学生学費無料を廃止、有料化に変更を発表。カンボジア人学生達と大学との騒動問題のその後?

2022年5月現在、カンボジア人学生学費、生活費(?)無料は変更なく継続中。
この学費無料変更なし継続の情報を学生から入手してホッとしました。同大学はカンボジア人のための『社会貢献事業』で、多くの日本人、日本人投資家から支持を得ています。是非とも継続して頂きたいです。カンボジア人のために是非とも継続、日系、日本人として当初の理念を最後まで貫いて欲しいです。素晴らしいことです。コロナ禍悪環境での大学の英断に
『敬意!』
です。
2020年10月頃にはコロナを理由に学費無償を断念する理事長の発言がyoutubeにありました。しかしカンボジア人への学費無料は継続で良かった、良かったです。
・元日本人学生被害者達からの集団訴訟(神戸地裁)の経過は?
2022年本年度に判決が出る状況で公判経過のようです。(詳しくは『被害者の会HP』週刊誌『フラッシュ』をを『元学生のnote』検索参照)
・カンボジア人学生の卒業者数及び就職状況?
次回発表予定
・インターンシップ評価の『キリロムポイント』の状況?
次回発表予定
・10年間利回り保証、10年後買取保証の『学生寮』の収益、販売状況?
ジェット谷会員サイトにて公表。
・2021年売上目標60億円で株式公開予定は延期か?
興味なしで発表予定なし。
・大学内のWi-Fiの接続状況?や『電気を使わない実験』は現在も継続中か?
学生がキャンパスに戻っていない、オンライン授業のために未確認。
以上です。
皆様のお役に立てることと期待しております。
ブログ筆者と同大学は現在、大学側がブログ筆者を名誉毀損で東京地裁で提訴、訴訟経過中。ブログ筆者は同大学側の訴訟に対して反訴と同大学猪塚武が起こしたカンボジアでの10億円虚偽告訴事件(一審、二審棄却)に関して東京地裁に提訴、訴訟経過中です。
※注意1:『企業秘密』の根拠は、キリロム工科大学が日本でかかえる裁判での大学、猪塚武、弁護代理人による主張により。
参考URL
『カンボジア不動産チャンネル』YouTubeのチャンネルでもご一緒に是非御覧下さい。チャンネル登録もよろしくお願い致します。
読者の皆さん、いつも応援ありがとうございます。
ランキング参加していますので下記アイコンをポチッとして頂ければ更新の励みになります。
ジェット谷会員サイトとは初耳です。入会方法を教えてください!
表で言えないカンボジアでのことを語っています。極限定でサロントークしています。募集はしばらくお待ち下さい。ありがとうございます。
大学関係者や弁護士事務所の人間が偽名で会員サイトに潜り込もうとすると思うので、気をつけてください!!
存亡の危機ですからね。ありがとうございます。
ジェット谷さんのビジネスの成功の程度に比べたら、大学のチューブホテルビジネスなんて(略)
増田英次弁護士も、ホントはジェット谷さんの側の依頼を受けたかったんじゃないかなぁ(笑)。ま、代理人ともども、ぶっ叩いてください。
[…] 私のブログ2022年5月16日のブログ記事でこの事に触れてみました。 […]